T's Cafe

小さな私の体験が、もしかしたら大きなヒントになる・・・かもしれません。前は学校の先生、今は自適のご隠居とおしゃべりしましょ。

むかし、むかし、あるところに

 こんにちは。

 T・たまもです。

 今日は重陽節句
 今日は古典のお話でもいたしましょう。


 今の子どもたちは、ひょっとしたら保育園で紙芝居とかビデオとかで、さまざまな昔に、親しんでいるのでしょうか。

 だといいなあと思います。

 イソップとかグリムとか欧米の昔話もいいのだけれど、ぜひ日本の昔話もしていてくれるといいのですが。

 プリンセスや魔法使いや西洋のお城だけでなく、打ち出の小槌とかお地蔵様とか、古事記風土記や今昔物語や御伽草子由来のお話を知っていると、のちのち古典を勉強するときに、結構助かりますから。

 auのコマーシャルが受け入れられているということは、現代の若者も桃太郎(草双紙他)や金太郎(古今著聞集他)や浦島太郎(風土記他)やかぐや姫竹取物語)を知ってるってことでいいのよね。

 あの格好も含めて。

 

 そういえば、むかし、枕草子の中にある「香炉峰の雪」の話を授業でやっているとき、「誰もが知っているという前提で話をする」という例に、こんな話をしたことがあります。

「岡山のお土産にきびだんごをもらいました。で、『受け取ったからには、どこにでもついて行きますね』『そうですよ、今日から家来ですからね」という会話をしました。さて、どういうことかわかりますか?」

 桃太郎の歌を知っている生徒はわかるし、知らない生徒はわかりません。

 歌は知らなくても、岡山ときびだんごというキーワードでピンときた生徒もいたでしょう。

 最近は時代劇も見ないし、和室で生活したことのない生徒も増えました。

 古典を勉強するのも大変です。

 まずは日本昔話を読んだり見たりして欲しいなあ。