T's Cafe

小さな私の体験が、もしかしたら大きなヒントになる・・・かもしれません。前は学校の先生、今は自適のご隠居とおしゃべりしましょ。

浴衣と言えば・・・

f:id:ttamamo:20210629162937j:plain

竺仙の浴衣

 こんにちは。

 T・たまもです。

 浴衣と言えば、夏の着物。

 もちろん、「寝間着」として着るなら一年中着るのかもしれませんが、外に着て歩くなら盛夏。

 でも、東京にはローカルルールがあって、三社祭から着て良いのだそうです。

 五月ですねえ。

 昨今は温暖化で五月には真夏日があったりしますから、浴衣を着ても

「ちょっと気が早いんじゃない?まあ暑いしね」

 くらいでお目こぼししてもらえそう(誰に)。

 昔は、江戸っ子の意地、単にいきがっていただけかもしれません。

 写真は「竺仙」の浴衣地。

 義母にいただいたもので、以前鳥取に旅行した時に、呉服屋さんで

「ステキね~」

 と土産に買ったとか。

 呉服屋さんの名前入り箱に入っていました。

 「「竺仙」、て、東京のメーカーでしたよね?」

と、思わず突っ込んだ私です。

 考えてみれば、有名メーカーなのだから、全国の呉服屋さんに置いてあっても不思議はないのですが。

 で、夫婦二人で仕立てるつもりだったけど、反物のまま十数年が過ぎた・・・

 と、自分で仕立てられる人にありがちなことになったわけです。

 このたび、私がいただいて、浴衣より着る機会が多いであろう甚平になりました。

 娘たちがもらってくれる予定です。

 渋すぎるかなと思いましたが、仕立ててみたら(もちろんミシンで)、カッコいいんですよ。

 とくに縞と網代(これは三崩しと言うらしい)の方。

 経年のシミが多くあるのが難点ですが、かえって気軽に着られるかもしれません。