T's Cafe

小さな私の体験が、もしかしたら大きなヒントになる・・・かもしれません。前は学校の先生、今は自適のご隠居とおしゃべりしましょ。

人を呪わば穴二つ・・・読書の時間「呪いの言葉の解き方」

 こんにちは。

 T・たまもです。

 今日ご紹介する本は、評論。


上西充子「呪いの言葉の解き方」晶文社

 

 安倍晴明が「呪(しゅ)」とは、相手を縛る言葉だ、と、言っていました。

 岡野玲子さんのマンガ、「陰陽師」の中だったと思います。

 原作の小説にもあったセリフなのかは、定かではありません。

 その場面の絵がとっても印象的だったのです。

 だって、相方の博雅クンが、自分の名前を「呪」に使われて、文字通り呪縛されて動けなくなっていたんですもの。

 

 名付ける、ということが「呪(のろ)い」の始まり。

 つまり相手を「山田さん」とか「日本人」とか「今どきの若い者」というようなくくりに縛り付けるものだとすれば、いずれそれは「行いのあり方」にも広がってくる。

 現在、過去、未来すべてに渡って。

「母親がしっかりしないと」

「男なら泣くな」

「そんなことやって何の役に立つの」等々。

 それは、たまに「魔法の呪文」として相手を鼓舞する救いの言葉として作用することもある。

 ほんとに、たま~に。

 たいがいの場合は、劣悪な環境やずさんなシステムや悪意を棚にあげているだけ。

 なのに、

「私は母親失格なんだ」

「オレはダメ男だ」

「役に立たないのはダメなんだ」

 と相手に思わせる。

 

 「呪いの言葉」という名付け、これもいわば「呪」なのですが。

 斬新な発見です。

 

 人を呪わば穴二つ。

 他人様に呪いをかける時は呪詛返しされることを覚悟なさいませ。

 上西さんは、そこまでは言ってない。

 やんわりと呪いを解く言葉をお返しなさい、くらい。