T's Cafe

小さな私の体験が、もしかしたら大きなヒントになる・・・かもしれません。前は学校の先生、今は自適のご隠居とおしゃべりしましょ。

「東路の道の果て」・・・「更級日記」その2

 こんにちは。

 T・たまもです。

 前回は、「更級日記」の本文に入る前に女性の名前について考えてみました。

 今日もまだ本文ではありません。まあ冒頭の文節、でしょうか。

 高等学校の教科書に採録されるのは、「更級日記」の冒頭と、半ば、最後が多いようです。

 授業でやるのは冒頭だけということもあります。

 最近はさらに古典の授業時数が減ってるから、どうなのでしょう。

 教科書では冒頭部分には「東路の道の果て」とか、「門出」とか、「あこがれ」とか、小見出しが付けてあります。

 「東路の道の果て」は文字通り文章の最初の部分ですが、日記の出発地点(物理的にも内容的にも)を意味します。

 菅原孝標女(すがわらのたかすえのむすめ・以下サラちゃん)が物語に興味を持ち、都へ上京することになった顛末が描かれている部分です。

 「門出」は、「上京することになった」のを強調する見出しですね。

 「あこがれ」は、彼女の一生を左右(大げさですが、オタクにはありがち)することになった「源氏物語」への思いを強調する見出しです。

 現在の千葉県市原市には当時の上総国国府があったということで、サラちゃんの銅像が建っているそうな。

 市原市には「更級」という地名もあるそうですが、ウィキによれば「更級」という語は作中にはないそうです。

 「月も出でで闇にくれたる姨捨になにとて今宵たづね来つらむ」という歌が作中にあります。

 その歌の本歌の中に「更科や姨捨山云々」と出てくるそうです。

 私も、「さらしな」という言葉を聞いてまず思い出すのは信濃国にあったという更科郡。

 うばすて山と聞いたらなおさらです。

 サラちゃんの夫は信濃国守であった橘俊通(たちばなのとしみち)ですしね。

 そうしてみると、題名ひとつとってもなかなか凝っているような感じもします。

 ちなみに私は個人的に「東路の道の果て」が、サラちゃんの自虐的なオタクっぽさを表現していて好き。

 つづく。