T's Cafe

小さな私の体験が、もしかしたら大きなヒントになる・・・かもしれません。前は学校の先生、今は自適のご隠居とおしゃべりしましょ。

この人は完璧そう、と思っても、つきあいが長くなると・・・「枕草子」ありがたきもの その2

 こんにちは。

 T・たまもです。

 「枕草子」から、「ありがたきもの(めったにないもの)」を取りあげています。

 今日は、3番目の「ありがたきもの」から。

 本文から行きましょう。

 

 主そしらぬ従者(ずさ)。

 

 主人の悪口を言わない家来、というのも、「主人」を上司や先輩に置き換えるととてもウケます。

 私が良く引き合いに出していたのが、「校長先生」。

「どんなにいい人でも、尊敬出来る人でも、やっぱりときたま「人が良すぎるのよね」くらいは私も言うわ」

 ニヤニヤする生徒たち。

「と聞いて笑っているキミたちも、先輩の悪口言ったことがあるでしょう」

と言うと、そっぽを向く生徒たち。

「言いませんよ~」

「先輩の前ではね~」

 清少納言も、中宮定子の悪口を言ったことがあるのかしら。

 それとも、めったにいない「従者」だったのかしら。

 

つゆのくせなき。

かたち、心ありさま、すぐれ、世にふるほど、いささかの疵(きず)なき。


 クセの全くない人、欠点のない人がめったにいないというのも、リアル感があります。

 この人は完璧そう、と思っても、つきあいが長くなると見えてきますよね。

 天然の宝石のような人がめったにいないのなら、努力して欠点を克服した人も、めったにいないはず。


おなじ所に住む人の、かたみに恥ぢかはし、いささかのひまなく用意したりと思ふが、つひに見へぬこそかたけれ。


 当時の宮仕えは住み込みですから、24時間勤務。

 サービス残業も休日勤務も、何だったら夜中に呼び出しもしょっちゅうあったでしょう。

 封建社会では身分の高い人の命令は絶対です。

 対同僚、対主人、どんなに努力してパーフェクトであろうとしても、月日が経つうちにほころびが出てくるでしょう。

 それは、気が緩む、ということでもあるし、気を許す、ということでもあります。

 現代と変わりませんね。

 つづく。