こんにちは。
T・たまもです。
今日は久しぶりにおやつの時間。
和菓子のなかでも「干菓子」と呼ばれるジャンルがあります。
「生菓子」に対する語だと思います。
水分が少ないので長持ちするのです。
冷蔵庫のない時代、生菓子は作った当日食べるのが当然、果物だって数日で傷み始めたでしょう。
が、干菓子はドライフルーツや木の実みたいなもの、うまくすれば半年は保ちます。
打ち菓子は砂糖そのもの、もしくは砂糖を混ぜた粉を固めたモノ。
木の型に詰めて、型を調理台にカンと打ち付けると、詰めた粉が形になって出てきます。
だから、打ち菓子。
木で出来ている型、と言っても、知る人ぞ知る型でしょう。
そうですね、羽子板の形の板の、羽根を付く場所に、彫り込みを入れてある、と言えばイメージが伝わるでしょうか。
菓子の厚みによっては二枚合わせにする型もあるようです。
これがね~、意外に難しいのですよ。
テキトーに詰めると、出した瞬間に形崩れ。
しっかり詰め込みすぎると何回打ち付けても出てこない。
やっと出てきたら、乾燥させた後歯が立たないくらい固くなる。
プロのお菓子屋さんなら、粉の詰め方も一定量を同じ圧力で詰め込むので、固すぎず柔らかすぎず、ほどよい口溶けに出来上がるというわけです。
素人向けにはひとつ用の型もあります。
小さいプリン型みたいなの。
昔陶器製の型が京都で売っていました。
でも、かえって出すのが難しそうだなと思った記憶があります。
以前あるお教室で入手したシリコンの型の方が出しやすい。
火を使わないで出来るお菓子なので手軽で、しかも意外性があって結構喜ばれたりします。
ちなみに、画像の打ち菓子の型は樹脂製です。
素人が使うには清潔で安心です。