T's Cafe

小さな私の体験が、もしかしたら大きなヒントになる・・・かもしれません。前は学校の先生、今は自適のご隠居とおしゃべりしましょ。

エプロンをしていない時に限って汚す・・・「枕草子」ありがたきものその3

 こんにちは。

 T・たまもです。

 オリンピックのスポーツクライミングが面白くて、昨日は更新をすっ飛ばしました。

 今日は女子の決勝があるので、時間があるうちに書きます。

 先週の続き、枕草子から、「ありがたきもの」。

 残りふたつについてです。

 

 物語、集など書きうつすに、本に墨つけぬ。

 よき草子(そうし)などはいみじう心して書けど、かならずこそきたなげになるめれ。


 平安時代は紙は貴重品、しかも印刷技術が未発達でしたから、読みたい本を手に入れるには人に借りて書き写すしかありません。

 エライ人なら能書家に書き写させることもあるでしょう。

 が、たいがいは自分で書く。

 鉛筆もありませんから墨で書く。

 書道をすると、なぜか思いがけないところに墨が付いていることがあります。

 エプロンをしていない時に限って汚す。

 マーフィーの法則みたいなものがあるんじゃないかと思う。

 と、いうようなことを清少納言も感じていたわけですね。

 返さなくちゃいけないのに、いい本に限って汚しちゃうのが腹が立つ、と。

「墨つけぬ」の「ぬ」は、完了の助動詞。

 打ち消しの助動詞ではありません。

 「~してしまう」と現代語訳します。

 

 男、女をば言はじ、女どちも、契(ちぎ)りふかくてかたらふ人の、末までなかよき人、かたし。


 これも、現代と変わりませんね。

 男女の恋愛関係がはかないのは、現代も同じ。

 とはいえ、平安時代の恋愛関係はペンフレンドでなければ、すぐに肉体関係。

 お食事に行くとか、手を握るとかはすっ飛ばすことも多かったらしい。

 いや、肉体関係を持ったあとにするのかな?

 光源氏なんて「翌朝にやっと顔を見る」なんてこともしています。

 まして、男は二股三股あたりまえ。

 つまり、失恋の傷は現代より深いのではないか、という気がします。

 同性同士なら、「ずっ友」ってやつ?

「でも、小学校のときの仲良しと、今ほとんど音信不通ってことない?」

と生徒に聞くと、図星という顔がちらほら。

 最近はSNSの普及でつながりが続くと言うことも多いようですが。